未来報|フューチャー株式会社
インタービューを中心にフューチャーの「ひと」についてわかる記事をまとめています。
前職との違いやなぜフューチャーを選んだのか等、フューチャーに転職してきた社員たちの記事をまとめています。
こんにちは。新卒採用チームの森山絢菜(もりやまあやな)です。 フューチャーには、2024年9月にキャリア入社しました。この記事では新卒で入社した会社からの転職を通して悩み、感じ、そして学んだことをご紹介します。今、就職・転職する方へ、私の会社選びにおける軸とフューチャーの魅力をお伝えすることが活動における参考になれば幸いです。 1.就活生の私と働く私私は「人と関わることができる仕事がしたい」「仕事を楽しめる人を増やしたい」という軸で就職活動をし、2020年に新卒で求人広告
はじめまして。新卒採用チームの岩崎 萌子(いわざき もえこ)です。2024年4月にキャリア入社し、現在は新卒採用と採用広報の担当を兼務しています。 実は私、自らの仕事の幅を広げたいと転職を決意した時に、真っ先にフューチャーにエントリーをしました!エントリーに至った経緯と、入社後の気づきについてご紹介したいと思います。 フューチャーとの出会いは私は前職で人材紹介会社に在籍し、マーケティング・広報を担当していました。当時、担当していたオウンドメディアコンテンツの制作業務におい
こんにちは。新卒採用チームの杉渕花(すぎぶちはな)です。 私は新卒入社した総合小売業に約10年間勤め、接客販売・新卒採用・教育を経験したのちに2024年4月にフューチャーに入社しました。現在は3歳の息子を育てながら、新卒採用担当として活動しています。この記事では、「働くを楽しむ」をテーマに、私の転職ストーリーを振り返りたいと思います。お子さんを抱えながら転職を考えている方の勇気になれば嬉しいです。 1.ワーママとしての自分に対する気持ちの変化突然ですが、皆さんは「働く」を
はじめまして。村上明子です。私は2022年12月にキャリア入社しましたが、フューチャーの他コンサルタントと比べてやや特殊なキャリアを築いてきたのではないかと思います。そんな私がどのような思いでフューチャーに入社したのか、またこれからのキャリアプランをどのように描いているのかをご紹介します。 証券業界でのキャリアからITコンサルタントへの道を目指すまで「IT未経験で入社」という異色のキャリア 様々なバックグラウンドを持つ人が存在するフューチャーにおいても、私は特に「異色のキ
フューチャーでは、2024年4月時点で163名(全社員の9.4%)の社員が働く場所にとらわれない働き方「ロケーションフリー制度(ロケフリ)」を選択しています。ロケフリが制度として定着しているのは、フューチャーの社員一人ひとりの人間力の高さと、創業以来大事にしているカルチャーが源泉となっています。 私は新卒でフューチャーに入社して、東京で数年間勤務した後に大阪にUターンしました。今回は私が経験してきた実例も踏まえつつ、「フューチャーにおけるロケーションフリー勤務(Uターン編)
はじめまして、ビジネスコンサルティンググループの岡村 伸也です。2001年4月にフューチャーへ転職してから約20年の間、私は物流、小売等の業界において主に大規模プロジェクトのシステム構築案件を経験し、2021年からは顧客の内側に入って伴走支援する仕事に携わってきました。中立的な立場で最適なシステム構築し、顧客に貢献したい。そんな想いでキャリアを積んできた私が紆余曲折を経て行きついたビジネスコンサルティンググループの顧客支援の形をお伝えします。 1.転職のきっかけと実際に入っ
フューチャーのカルチャーを感じることができる記事をまとめています。
こんにちは。HR Growthチームの本庶由季です。私は現在、2024年に新設された組織開発・人材育成を活動領域とするGrowthチーム(※)で、「安全安心な環境」づくりに取り組んでいます。 これをお読みのみなさんは、安全安心のための取り組みと聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか。もしかすると、コンプライアンスを代表例に「社員に法令やルールを遵守してもらう」ような、会社主導の取り組みの印象が強いかもしれません。 もちろん法令やルール遵守は、社員の行動の基盤となる非常
フューチャーでの働き方についてわかる記事をまとめています。
こんにちは。キャリア採用チームの木本です。「男性の育休取得」についてみなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?フューチャーでは男性も育休を取得することが多く、数ヵ月など長期で取得することも珍しくありません。 本記事ではフューチャーの特徴の1つである、男性の育休取得率の高さに焦点を当て、取得率を増やす取り組みや子育て中の社員のリアルな声をご紹介したいと思います。 日本における男性の育休取得率は17.1%「育休」と表現すると、「育児休暇」と「育児休業」が混同されることが
こんにちは、フューチャーSharedServiceCenter(以下、SSC)の芦崎美里です。2020年10月に立ち上げたSSCの初期メンバーとして参画しています。 以前、SSCリーダーの増元さんが執筆した記事にて「SSCメンバーの約半数が、聴覚障害などのハンディキャップのある社員」であることが紹介されましたが、私自身も生まれつき聴覚障害を抱えています。今回は障害を抱えた当事者である私から、実際にチームで取り組んでいる工夫をご紹介します。 障害者が働くうえでの悩み 私が
こんにちは。HealthCare Innovation Groupの中村早枝香です。私は2000年に新卒でフューチャーに入社、2012年に出産・夫の赴任先への移住を契機にいったん退職後、2019年にフューチャーに再入社したBTTF(※)組です。 本記事では、フューチャーではITコンサル・DX系の仕事以外にも研究開発・事業開発など多様な仕事があり、多様なキャリア経験を積めること、出産や大学院進学などライフイベントや家族の状況に合わせた柔軟な働き方ができることを、私の経験を通し
フューチャーの中で活発に行われている社員紹介制度についての記事をまとめています。
こんにちは。フューチャーでキャリア採用を担当している市川 聖生(いちかわ みお)です。 私はリファラル採用(社員紹介)を増やすべく、リーダーとして施策を推進しています。リファラル採用に携わるようになったことで、「能動的に楽しく、自分たちの仲間は自分たちで増やしていこう!」という想いが強くなりました。これは仲間を大切にするフューチャーだからこそできることだと思っています。今回は、リファラル採用の推進活動を通して感じた、フューチャーの魅力を伝えていきます。 社員紹介制度「りん
こんにちは。フューチャーでキャリア採用を担当しています、市川 聖生(いちかわ みお)です。 フューチャーでは社員紹介制度を「Linkプロジェクト」、略して「りんぷろ」と命名して施策を推進しています。自分たちの仲間を自分たちで増やそうという素敵な取り組みです。 今回はりんぷろ記事第3弾として、物流サービス事業部の湯浅さんと、りんぷろ入社した流通・製造サービス事業部の山田さんにお話を伺いました。新卒で入社した会社の同期だったおふたりがどのような経緯で「りんぷろ」したのか、「り
フューチャーでは昨年、これまでの「社員紹介制度」を「Linkプロジェクト」略して「りんぷろ」と命名し、新たな施策をスタートさせました。「自分たちの仲間は自分たちで増やそう!」ということで、フューチャーの社員や社風を気軽に知ることができる交流イベントや社外向けの勉強会なども企画し、「りんぷろ」を推進しています。 今回はりんぷろインタビュー第2弾として、事業開発室の浜田さんと金融サービス事業部の遠藤さんにお話を伺いました。ふたりは前職の同僚であり、インタビュー中も終始和気あいあ
みなさん、こんにちは。採用チームの末高です。普段はキャリア採用をメインに担当し、フューチャーのリファラル採用施策「りんぷろ」のリーダーをつとめています。 毎年フューチャーでは新卒100名以上、キャリア80名以上の新たな社員が入社しています。その裏では採用チームだけではなく、ともに採用活動を推進する社員の協力が欠かせません。 本日はそんな採用への貢献度が高かった人を称える表彰制度「Best Recruiter Award(以下、べすりく)」についてご紹介します! 1.Be