未来報|フューチャー株式会社

フューチャー株式会社(フューチャーアーキテクト)です。テクノロジーで企業や社会の新たな未来価値をデザインし創造しています。未来に向けて挑戦を続けるフューチャーの人、カルチャー、イベントなどを紹介します! https://www.future.co.jp/recruit

未来報|フューチャー株式会社

フューチャー株式会社(フューチャーアーキテクト)です。テクノロジーで企業や社会の新たな未来価値をデザインし創造しています。未来に向けて挑戦を続けるフューチャーの人、カルチャー、イベントなどを紹介します! https://www.future.co.jp/recruit

リンク

ウィジェット

マガジン

  • フューチャーのひと

    インタービューを中心にフューチャーの「ひと」についてわかる記事をまとめています。

  • 転職エントリー

    前職との違いやなぜフューチャーを選んだのか等、フューチャーに転職してきた社員たちの記事をまとめています。

求人

  • 求人の画像

    OpenCareer エントリー

  • 求人の画像

    ITコンサルタント(証券)

  • 求人の画像

    ITコンサルタント(保険)

最近の記事

初めての転職で感じた「選ぶ」難しさとフューチャーの魅力

こんにちは。新卒採用チームの森山絢菜(もりやまあやな)です。 フューチャーには、2024年9月にキャリア入社しました。この記事では新卒で入社した会社からの転職を通して悩み、感じ、そして学んだことをご紹介します。今、就職・転職する方へ、私の会社選びにおける軸とフューチャーの魅力をお伝えすることが活動における参考になれば幸いです。 1.就活生の私と働く私私は「人と関わることができる仕事がしたい」「仕事を楽しめる人を増やしたい」という軸で就職活動をし、2020年に新卒で求人広告

    • コンサルタントとHRが共につくる、フューチャーの未来

      はじめまして。新卒採用チームの岩崎 萌子(いわざき もえこ)です。2024年4月にキャリア入社し、現在は新卒採用と採用広報の担当を兼務しています。 実は私、自らの仕事の幅を広げたいと転職を決意した時に、真っ先にフューチャーにエントリーをしました!エントリーに至った経緯と、入社後の気づきについてご紹介したいと思います。 フューチャーとの出会いは私は前職で人材紹介会社に在籍し、マーケティング・広報を担当していました。当時、担当していたオウンドメディアコンテンツの制作業務におい

      • 人生の選択肢が広がるロケーションフリー制度

        フューチャーでは、2024年4月時点で163名(全社員の9.4%)の社員が働く場所にとらわれない働き方「ロケーションフリー制度(ロケフリ)」を選択しています。ロケフリが制度として定着しているのは、フューチャーの社員一人ひとりの人間力の高さと、創業以来大事にしているカルチャーが源泉となっています。 私は新卒でフューチャーに入社して、東京で数年間勤務した後に大阪にUターンしました。今回は私が経験してきた実例も踏まえつつ、「フューチャーにおけるロケーションフリー勤務(Uターン編)

        • キャリアに悩んだ私が行き着いたフューチャーらしいビジネスコンサルタントの道

          はじめまして、ビジネスコンサルティンググループの岡村 伸也です。2001年4月にフューチャーへ転職してから約20年の間、私は物流、小売等の業界において主に大規模プロジェクトのシステム構築案件を経験し、2021年からは顧客の内側に入って伴走支援する仕事に携わってきました。中立的な立場で最適なシステム構築し、顧客に貢献したい。そんな想いでキャリアを積んできた私が紆余曲折を経て行きついたビジネスコンサルティンググループの顧客支援の形をお伝えします。 1.転職のきっかけと実際に入っ

        マガジン

        • 転職エントリー
          18本
        • フューチャーのひと
          102本
        • カルチャー
          84本
        • workstyle
          21本
        • 社員紹介制度(りんぷろ)
          5本
        • フューチャーの新人研修
          14本
        • 求人の画像

          OpenCareer エントリー

        • 求人の画像

          ITコンサルタント(証券)

        • 求人の画像

          ITコンサルタント(保険)

        • もっとみる

        記事

          社員が自ら考える安全安心な環境

          こんにちは。HR Growthチームの本庶由季です。私は現在、2024年に新設された組織開発・人材育成を活動領域とするGrowthチーム(※)で、「安全安心な環境」づくりに取り組んでいます。 これをお読みのみなさんは、安全安心のための取り組みと聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか。もしかすると、コンプライアンスを代表例に「社員に法令やルールを遵守してもらう」ような、会社主導の取り組みの印象が強いかもしれません。 もちろん法令やルール遵守は、社員の行動の基盤となる非常

          社員が自ら考える安全安心な環境

          自分たちの仲間は自分たちで増やす!フューチャー流リファラル採用術

          こんにちは。フューチャーでキャリア採用を担当している市川 聖生(いちかわ みお)です。 私はリファラル採用(社員紹介)を増やすべく、リーダーとして施策を推進しています。リファラル採用に携わるようになったことで、「能動的に楽しく、自分たちの仲間は自分たちで増やしていこう!」という想いが強くなりました。これは仲間を大切にするフューチャーだからこそできることだと思っています。今回は、リファラル採用の推進活動を通して感じた、フューチャーの魅力を伝えていきます。 社員紹介制度「りん

          自分たちの仲間は自分たちで増やす!フューチャー流リファラル採用術

          IT未経験で入社した私の奮闘記

          2021年4月新卒入社の田中未莉と申します。現在は、アパレル系のプロジェクトに所属し、システム設計や開発を担当しています。 私は今でこそ日常的にプログラミングをしていますが、大学時代は経営学を専攻しており、IT未経験でフューチャーへ入社しました。大学の講義で、基礎的なプログラミングに触れる機会があり、自分で書いたコードが目に見えて動く楽しさを知り、ITの世界に興味を持ったことがきっかけです。加えて、「経営とITをデザインする」をキャッチコピーとするフューチャーであれば、自ら

          IT未経験で入社した私の奮闘記

          コンサル×男性×育休=66.7%?フューチャーでの育休取得のリアル

          こんにちは。キャリア採用チームの木本です。「男性の育休取得」についてみなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?フューチャーでは男性も育休を取得することが多く、数ヵ月など長期で取得することも珍しくありません。 本記事ではフューチャーの特徴の1つである、男性の育休取得率の高さに焦点を当て、取得率を増やす取り組みや子育て中の社員のリアルな声をご紹介したいと思います。 日本における男性の育休取得率は17.1%「育休」と表現すると、「育児休暇」と「育児休業」が混同されることが

          コンサル×男性×育休=66.7%?フューチャーでの育休取得のリアル

          文系だからITは無理?フューチャーで見つけたITの魅力

          こんにちは!2022年4月新卒入社の岡本彩佳(おかもとあやか)です。現在はTechnology Innovation Groupに所属しております。 私は、文系出身・IT未経験でフューチャーに入社しました。この記事を通して、同じくIT未経験の方や、やりたいことに悩んでいる方の不安解消につながれば嬉しいです。 過去の経験から考えたなりたい姿・就活の軸文系出身でITとは無縁な生活を送っていた私が、なぜIT業界を選んだのか、よく聞かれるその「理由」についてお話します。 就活を

          文系だからITは無理?フューチャーで見つけたITの魅力

          新人研修での「挫折」と「成長」。入社1年目の私が挑戦してきたこと

          今回は、苦戦しながらも約5か月かけて卒業した新人研修での挫折や奮闘、そしてこれまで挑戦してきたことについてお話しします。 この記事を通して、就活生の皆さんが「フューチャーに入社したい」「フューチャーで活躍したい」という気持ちになってもらえると嬉しいです! 1.フューチャーに入社を決めた理由こんにちは!2022年4月新卒入社の稲垣千尋です!私は、大学では化学と生命科学を専攻しており、就活が始まるまで、IT企業でバリバリ働きたいと考えていたわけではありません。IT業界に興味を

          新人研修での「挫折」と「成長」。入社1年目の私が挑戦してきたこと

          働くを楽しみ始めたワーママの話

          こんにちは。新卒採用チームの杉渕花(すぎぶちはな)です。 私は新卒入社した総合小売業に約10年間勤め、接客販売・新卒採用・教育を経験したのちに2024年4月にフューチャーに入社しました。現在は3歳の息子を育てながら、新卒採用担当として活動しています。この記事では、「働くを楽しむ」をテーマに、私の転職ストーリーを振り返りたいと思います。お子さんを抱えながら転職を考えている方の勇気になれば嬉しいです。 1.ワーママとしての自分に対する気持ちの変化突然ですが、皆さんは「働く」を

          働くを楽しみ始めたワーママの話

          もくもく作業の技術屋さんから新たな挑戦 ~従業員代表活動を通して伝えたいこと~

          2023年度従業員代表を務めた吉野 貴大(よしの たかひろ)です。 従業員代表とは、フューチャーをよりよい組織にするために活動しているメンバーです。主な活動として、従業員代表は労使協定の締結や、月に1回開催される衛生委員会への参加という必須業務を行っています。その他にも、組織や社員の課題解決に向けた能動的な活動も毎年行っていて、「社員がより働きやすい環境作り」のための活動を自主的に企画・実行する精神が過去の代表メンバーから受け継がれています。社内のさまざまな組織に対して声を

          もくもく作業の技術屋さんから新たな挑戦 ~従業員代表活動を通して伝えたいこと~

          フリーランスエンジニアから会社員コンサルタントへ転身~キャリア停滞期からの突破~

          はじめまして、Technology Innovation Group 矢野賀子(やの のりこ)です。2022年にフューチャーにキャリア入社以来、金融系プロジェクトにてインフラ領域のデザイン〜設計・構築に携わっています。 私は、フューチャーに入社する前、フリーランスのインフラエンジニアとして主に金融系プロジェクトのインフラ設計・構築に取り組んできました。フリーランスのエンジニアからITコンサルタントへのキャリアチェンジは、社内でも珍しい流れです。本記事では、フリーランスのエン

          フリーランスエンジニアから会社員コンサルタントへ転身~キャリア停滞期からの突破~

          キャリア不安に陥らない~フューチャーで描くITコンサルタントのキャリア~

          こんにちは、ビジネスコンサルティンググループの片岡駿平です。私は、2018年4月にフューチャーに新卒入社し、証券、物流とさまざまな業界におけるシステム開発を経験してきました。現在は企画構想フェーズにおけるプロジェクトリーダーとしての役割に挑戦しています。 このようにさまざまな業界・フェーズの仕事を経験し、改めてフューチャーは自分の意思でキャリアを描くことができる会社であると実感しています。自ら考えて行動できる方にとって、周囲はサポートを惜しまず、自分のやりたいことを後押しし

          キャリア不安に陥らない~フューチャーで描くITコンサルタントのキャリア~

          きっかけは競技プログラミング!フューチャーでデザインする私のキャリア

          はじめまして。Strategic AI Group の大村俊輔です。私は趣味の競技プログラミング(以下競プロ)がきっかけでフューチャーに2022年12月にキャリア入社しました。 就職や転職を検討している競技プログラマー(以下競プロer)の方々の参考となれば幸いです。 1.Non-ITの私が転職を決意したきっかけ学生時代は化学を専攻し、新卒で入社した前職では化学分析を担当していました。薬品や分析装置に囲まれた実験室で10年以上を過ごしていた私が競プロに出会ったのは約5年前の

          きっかけは競技プログラミング!フューチャーでデザインする私のキャリア

          新聞業界を変革した話とこれから

          はじめまして。テクノロジーイノベーショングループで、メディア事業の責任者を務めている山上 燦(やまがみ さん)です。本記事では、当社にとって全くの未知の領域であった新聞業界にチャレンジし変革を成し遂げた話と、一風変わった業界のビジネスモデルや仕事について紹介します。 未知のレガシー産業、新聞業界へのチャレンジみなさん、新聞を読んでいますか?実は世界のトップ20紙の中に日本の有名5紙が上位に入ったことがあるほど、日本は新聞大国といわれています。(※)しかしスマホアプリやニュー

          新聞業界を変革した話とこれから