見出し画像

ROAD TO THE “ARCHITECT” “ビジネスのためのIT”に取り組む【インタビューアーカイブ】

お客様の未来価値を創出し続けるアーキテクトの姿を紹介します。

加藤 剛(KATO Go)
2013年キャリア入社

【転職理由】
メーカーで製品CADデータ管理のシステム管理者としてキャリアをスタートさせる。ITの面白さに開眼し、その後、独立系国内SIerに転職。インフラ系のシステム構築や運用コンサルティングの案件を主に担当。通勤時間をすべて勉強に充てるなどの努力で頭角を現し、社内で確かな評価を得ていた。プライベートで取り組み始めたOSSコミュニティ活動も、会社のオフィシャル活動として認められるように。できることが増えて仕事は面白くなってきたが、ポジションが上がり会社の売上責任を負うにつれ、経営方針とのズレを感じ始める。もっと“ビジネスのためのIT”に挑戦し、自らの技術をより広く活かしていきたいと思うようになり転職を決意した。

ピンチをチャンスに変える

加藤が最初に担当したのは主に2件のプロジェクト。いずれも小売業で、ひとつは基盤刷新プロジェクト、もうひとつはシステム安定化対応だった。フューチャーが運用保守案件を担当する中で、顧客から要望が寄せられて始まったものだ。

「どちらもすでにプロジェクトはスタートしていて、私は途中からリーダーとしてアサインされました。話を聞いてみると、要件の整理中で、予算や工数の正確な把握もこれから。納期を考えるとかなり急がないといけない状況です。まずはそれらを明確にすることに注力しました」

加藤は、顧客対応、マネジメント全般から、ソースレビュー、基盤の設計・実装など、実際に自分でも手を動かしながら、プロジェクトをリーディングしていくこととなった。ただ、入社して初めての案件。戸惑うことも多々あったはずだ。

「確かに、初めはフューチャーなりの仕事の作法や暗黙のルール、メンバーのスキルも把握していないため、どう進めればいいのか、誰に何を任せればいいのかなど、悩むことはありました。でも、新天地とはそういうものです。どちらのお客様ともこれまで築き上げた厚い信頼関係があり、期待値は極めて高いものでした。それを裏切るわけにはいきません。お客様に成功を提供するという目的の元、配慮はしつつも変な遠慮はせずに進めました」

加藤は臆することなく、周囲を巻き込みながらプロジェクトを推進。技術的には前職までの経験が活かせる領域が多かったこともあり、無事リリースを達成した。

「ちょっと高い壁でしたが、むしろこれはチャンスだととらえました。新しい環境でもやっていけるという大きな自信につながり、かえっていいスタートだったのかもしれないですね」

画像1

経営戦略に合致したシステムをつくる

加藤は転職活動中にITコンサルティングを掲げる会社をいくつか受け、フューチャーとの明確な違いを知る。

「どこも“当社はシステムをつくっています”と言っていましたが、パッケージベンダーと組んで、それを適用するというところが多かった。でもフューチャーは、“DNAがマイクロプロセッサ”というだけあって、実際にシステムを作っている点に惹かれました」

とはいえ、“正直、入社前は開発もするコンサルティング会社のイメージが掴みきれなかった”という。いくつかのプロジェクトを経験して、徐々に経営戦略と業務とITを一体にとらえるフューチャーの強みが理解できた。

「システムは、真の目的を知らなくても要件があればつくれてしまうんです。多くのSIerがそうですよね。でも、フューチャーではリーダーはもちろん、メンバー一人ひとりがお客様の戦略を理解し、あるべき業務を踏まえてシステムをつくるので、お客様に提供する価値もまったく違うレベルになります。私も転職してきて格段に視野が広がったと実感します。まさに求めていた“ビジネスのためのIT”に取り組む、最高の環境を得ることができたと満足しています」

画像2

<今後の目標・目指す姿>仲間とともに、より難易度の高いチャレンジへ

現在所属するのは、以前の部署が発展的に解散してできた、技術に特化したグループだ。加藤の主なミッションは、各プロジェクトに対する技術支援と新規プロモーション。いま一番面白く感じていることは何かと聞くと、目を輝かせた。

「変化のスピードが早い業界ですが、それに対してメンバーが素早く反応して発信し、対応できています。若手にも背伸びをさせるような仕事をどんどん任せていて、成長が早いですね。仕事は、自分が準備万端に待ち受けていて引き受けられることはまれ。例えて言えば、パジャマで戦場に送られてしまうこともありますよね。そんなときは個人の地力から出る瞬発力や対応力がモノを言います。その点ここにいるのは頼もしい人たちばかり。この仲間たちとともに、お客様からいただく、より高い要求に応えていけるよう、私もさらに成長していきたいと思います」

画像3

本記事は2016年に実施した採用HPインタビューのアーカイブ記事です。


Twitterでも情報発信しています!