見出し画像

INTERVIEW|AIを社会に、ビジネスに、実装する【インタビューアーカイブ】

上野 貴史(UENO Takashi)
京都大学 人間・環境学研究科 共生人間学専攻
2018年新卒入社

原点はものづくりの楽しさ

自分でつくったものが、動く。プログラミングに触れて感じた喜び。それが、上野の原点。

「大学では文理融合の学部に入学しましたが、2年生のときにプログラミングに触れてものづくりの楽しさを感じ、ITの世界にのめり込みました。大学院では、当時注目されていたディープラーニングに着目し、物体認識や画像生成を行うといったAIの研究に没頭しました」

AIに関わる仕事がしたいという思いから就職活動ではITコンサル、SIer、AIベンチャーなどを中心に、あらゆるIT企業を廻った。

「AI独特の観点ですが、仕事でどのようなデータに触れられるかは自分にとっては大事な要素でした。例えば、WEB系企業のような自社サービスを通じてデータが集まる会社は比較的自由に使えるデータが多くある一方、データの種類は限られます。自分は広く興味を持つタイプなので、いろいろな種類のデータに触れてみたいと思っていました。フューチャーなら多様な業種業態のお客様がいるので、様々なデータに触れるチャンスがあるだろうという期待も大きく、AIをビジネス課題の解決につなげる面白い仕事ができるのではないかと思いました」

画像1

暗黙知をデータ化し、アルゴリズムを創り上げる

上野が所属するのはフューチャーのAI案件を司るStrategic AI Group、通称SAIG。

「SAIGは先端技術を極め、その知見を社内に広めるだけではなく、プロジェクトを横断し、AIの技術支援を行います。さらに、お客様の依頼を受けてAIを駆使したSAIG独自の案件も担っています。私はSAIGの中でも画像系の案件を主に担当しています。大学で学んだ画像認識の技術を武器に日々、様々なデータと向き合っています」

しかし、入社してすぐに携わった化粧品メーカーのプロジェクトでは、大学での研究とは違う難しさに直面することもあった。

「スマートフォンのアプリケーション上でユーザーが顔を撮影すると、四季をイメージした4カテゴリに分類され、それぞれに似合う色と商品がリコメンドされるという機能を、ディープラーニングを使って手がけました。AIを構築するには学習のためのデータが必要ですが、実際のプロジェクトで得られるデータは研究で用いられるような大規模できれいなデータセットばかりではなく、質や量に課題があることも少なくありません。このプロジェクトでもAIによる診断の精度を向上させるために、美容専門家の知見とノウハウをどのようにデータ化し、AIの学習に用いれば良いか悩みました。どのようなデータをどのような手法で収集するのかといったところからお客様と試行錯誤を重ねて、より良いものを目指しました」

画像2

コンサルティングとエンジニアリングの力を兼ね備える

上野が手掛けた化粧品メーカーのAIプロジェクトは日本最大規模のAI展示会「AI EXPO」でもフューチャーを代表する技術として紹介された。

「フューチャーのAIへの取組みはプレスリリースや学会活動などを通じて積極的に社外へ発信しています。お陰様でこの案件はいろいろなメディアにも取り上げられました。アプリケーションも順調にダウンロード数を伸ばし、お客様にも喜んでいただくことができました。これを起点に新たなサービス創出に向けた取り組みもスタートしています。次々に押し寄せる課題に頭を悩ませる日々ですが、技術的な観点だけではなく、サービスデザインも含めてお客様とともにより良いものを目指していくことが、フューチャーの仕事の面白さだと感じています」

上野は今後の目標をこう語る。

「フューチャーでは全社員がAIの研修を受けることが必須になっていて、全社的にAIの活用に力を注いでいます。年次は関係なく、知見とやる気があればビジネスの場で実践していける環境がしっかりある会社です。今後の目標は、『あいつに任せれば、間違いない』と頼ってもらえる技術者になることです。AIの技術を磨いていくことはもちろんのこと、AIをビジネスや社会にどのように活かしていくのかといったコンサルティング力やAIが機能するシステムをどのようにつくり上げるのかといったエンジニアリング力も鍛え上げていきたいです」

学生へのメッセージ

自らつくったものがしっかりと動き、世の中に出る。初めてプログラミングをしたときのような喜びが、今も変わらずにあります。SAIGは、それぞれに専門性を持った個性的なエキスパート集団ですが、好奇心旺盛で、誰もが仕事を楽しんでいます。こうした環境で働くことは、本当に刺激的で、発見も多い。皆さんも興味の持てる分野を見つけて、自分が成長できる環境を見つけてほしいと思います。自分の成長に手応えを感じることができれば、仕事も楽しくなるはずです。

本記事は2019年に採用HPに掲載したインタビュー記事のアーカイブです。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

Twitterでも情報発信しています!